AZERO(Aleph Zero)は、高速かつプライバシーに強いブロックチェーンとして注目されている仮想通貨です。
最近では、このAZEROを使った怪しいステーキングサービス「CDP」(Crypto Diffusion Project)がSNSなどで話題になっていますが、実は公式とは全く関係がないんです。
中には高利回りに惹かれて参加してしまう人もいるようですが、仕組みをよく知ることが大切です!
この記事では、CDPの危険性から、安全にAZEROをステーキングする方法まで、初心者でもわかりやすく解説していきます!
・CDP(Crypto Diffusion Project)の仕組みとリスク
・公式AZEROとCDPの違い
・CDPがポンジスキームと疑われる理由
・安全なAZEROステーキングの具体的なやり方
仮想通貨AZEROは国内取引所での取扱いがないため、まずは元手となる仮想通貨を国内の取引所で入手して、それを海外取引所などに送金して仮想通貨AZEROを購入するという流れが一般的です。
そんな元手となる仮想通貨の購入は、国内大手取引所のOKJ(オーケージェー/旧オーケーコインジャパン)がおすすめ!
豊富な取扱い銘柄数と、24時間365日即時対応の入出金で機会を逃さずいつでも取引することができます!

また、今なら最短15分程度で取引開始することができるので「今すぐ始めたい!」という方にもおすすめです!
まだ口座をお持ちでない方は、ぜひOKJの口座開設を検討してみてくださいね!

【結論】仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)のCDPには要注意!

結論から申し上げますと、「Azeroを謳うCDPプロジェクトには手を出さないのが吉」でしょう。
仮想通貨AZERO(Aleph Zero)を使った「CDP(Crypto Diffusion Project)」という名前のステーキングサービスが最近話題になっていますが、これはかなり注意が必要な案件です。
というのも、CDPはAleph Zeroの公式プロジェクトとは一切関係がないにもかかわらず、あたかも正規サービスのように宣伝されているんです。
一番の問題は、「高利回り」をうたいながら、実際には参加者のお金の約40%が広告費に回っているという点です。
これは典型的なポンジスキーム(自転車操業)の特徴で、新しい参加者から集めた資金で、先に参加した人に配当を出すような構造になっています。
ポンジスキームとは、投資で利益が出ているように見せかける詐欺の一種です。
実際には、後から参加した人のお金を使って、先に参加した人へ配当を支払っています。新しい参加者がいなくなると資金が回らなくなり、最終的に崩壊してしまいます。
さらに、「他人を紹介すると報酬がもらえる」というマルチ商法的な仕組みも組み込まれていて、SNSなどで紹介が広がっている状況です。これによって、無関係な一般投資家が巻き込まれるリスクが高まっているんですね。
ちなみに、Aleph Zero自体はまっとうなブロックチェーンプロジェクトで、技術面でも評価されています。
「AZERO=怪しい」わけではなく、あくまでこのCDPという名前のサービスが危険だということです。
安全にAZEROを活用したい場合は、必ずAleph Zeroの公式サイトや公式ウォレットを使うのが基本です。SNSで広がっている勧誘リンクなどは、絶対に踏まないようにしましょう!
ここからはAzero CDPの実態について詳しく深掘りしていきましょう!
仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)の概要を簡単に紹介!

プロジェクト名 | Aleph Zero |
---|---|
ティッカーシンボル | AZERO |
対応チェーン | 独自チェーン |
概要 | エンタープライズ対応の高性能ブロックチェーンプラットフォーム |
トークンの価格 | ¥10.95 |
時価総額 | ¥2,945,330,764.81 |
時価総額ランキング | 714位 |
CDPとの関係 | なし!Azero CDPは公式とは無関係! |
先述の通り、Azero(Aleph Zero)自体は至極真っ当なWeb3プロジェクトです。ここでは、AZEROの概要について簡単に説明していきます。
Aleph Zero(AZERO)ってどんなブロックチェーンなの?
「速い!安全!プライバシーも守る!」 そんな理想を目指したブロックチェーンが、Aleph Zero(AZERO)です。
2021年末にメインネットが公開されたばかりのレイヤー1ブロックチェーンで、スケーラビリティ(処理速度)・セキュリティ・分散化を全部いいとこ取りしようとしている注目のプロジェクトです!
- 処理速度が爆速! → 1秒未満で確定&最大90,000TPSの処理能力!
- プライバシーもバッチリ! → ゼロ知識証明&セキュア・マルチパーティ計算(sMPC)でデータをしっかり守る!
- AZEROトークンの活用! → ステーキングや取引手数料の支払いに使える!
- EVM互換のzkOSを導入! → Solidityを使ってプライバシー特化のDApps開発ができる!
企業や政府、開発者が分散型アーキテクチャを活用して「新しいWeb3の世界」を作るのにピッタリのプラットフォームとして期待されていますよ。
将来性や価格動向、買い方が気になるという方はぜひ以下の記事をチェックしてみてください!徹底的に解説しています!

仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)のCDPとは?
仮想通貨AZERO(Aleph Zero)を使った「CDP(Crypto Diffusion Project)」っていうサービスが最近ちょっと話題になってます。
でもこのCDP、公式のAleph Zeroプロジェクトとは全く関係のない“非公式”のステーキングサービスなんです。
しかも、けっこう怪しいポイントが多くて、いろんなところから「これは危ないかも?」って声が上がってます。今回はそのCDPについて、仕組みや問題点をわかりやすく解説していきます!
Azero CDPとは?その概要を解説
CDP(Crypto Diffusion Project)っていうのは、AZEROという通貨を預けることで、年利6〜12%のリターンがもらえると宣伝しているステーキングサービスです。
2023年ごろから目立ち始めて、今でもSNSとかで勧誘されることがあります。
ステーキングとは、仮想通貨を一定期間預けることで報酬を得られる仕組みです。
これは、ブロックチェーンのネットワークを安全に保つための協力に対して、正当な対価として報酬が支払われるものです。銀行の定期預金に似た仕組みですが、リスクや報酬の仕組みは異なります。
多くのステーキングサービスは正規のプロジェクトによって運営されており、詐欺ではありません。
ただし、CDPのように仕組みを悪用する詐欺もあるため、信頼できるサービスを選ぶことが大切です。
でも大事なのは、これがAleph Zero財団の公式サービスじゃないってこと。つまり、信頼できる運営元がついてるわけじゃなく、誰が本当に運営してるのかもハッキリしません。
広告にそんなにお金使って大丈夫?って心配になりますよね。透明性がないし、普通の投資とはちょっと違うなって感じがします。
Azero CDPの特徴と問題点
CDPのもう一つの大きな特徴は、「紹介制度」があること。つまり、新しい人を紹介すると報酬がもらえるっていう仕組みです。
これはマルチ商法(MLM)やポンジスキームに似ていて、新しい参加者のお金で古い参加者にリターンを出すっていう構造になっている可能性が高いです。
さらに、公式のAleph Zeroステーキングだと広告費なんてもちろんかからないし、年利10%くらいが見込めるって言われてます。
それに比べて、CDPはわざわざ40%も広告に使って、リターンも本当に出るのか不透明。つまり、「高利回りに見せかけたリスクの高い仕組み」になってる可能性があるんです。
このことから、CDPは専門家やコミュニティからも「やめといたほうがいい」って警告されているわけですね。
【公式】仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)と【非公式】AZERO CDPの違いを徹底比較!
仮想通貨AZERO(Aleph Zero)って、最近人気が出てきている注目のプロジェクトなんですが、それに便乗するようなちょっと怪しいサービス「CDP(Crypto Diffusion Project)」も出てきています。
「AZEROってステーキングで年利12%ももらえるの!?」なんて話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、それって実は公式のAZEROとはまったく関係のないCDPの話なんです。
この記事では、本物のAZEROとCDPの違いを比較しながら、気をつけるべきポイントやリスクをしっかり解説していきます!
【早見表】公式AZEROとCDPの比較一覧表
項目 | 公式AZERO | CDP |
---|---|---|
運営主体 | Aleph Zero財団 | 非公式の第三者 |
目的 | プライバシー重視のブロックチェーン開発 | 高利回りを謳うステーキングサービス |
収益モデル | ステーキング報酬(年利約10%) | 60%ステーキング、40%広告費、MLM形式 |
透明性 | 高(監査済み、公式公開) | 低(運用実態不明) |
リスク | 市場変動リスク程度 | 資金全損、法的リスク、詐欺の可能性 |
公式推奨 | 推奨(安全な利用可) | 否定(避けるべき) |
公式AZEROとCDPの基本的な違い
まず、公式のAZEROはAleph Zero財団がしっかり開発・運営している信頼性の高いプロジェクトです。
プライバシー保護やスケーラビリティ(処理能力)に力を入れていて、DAG(有向非循環グラフ)とAlephBFTコンセンサスという先進的な技術を使っています。
ステーキングも10AZEROからできて、年利約10%が見込める仕組みになっています。
一方、CDPというのはあくまで非公式のプロジェクトで、AZEROを使った“独自のステーキングサービス”です。
年利6〜12%とうたって投資を集めているんですが、なんと資金の40%を広告費に回しているんです。
しかも、新しく人を紹介すると報酬がもらえるようなマルチ商法っぽい構造になっていて、かなり怪しさがあります。
リスクと信頼性の比較
でもCDPはというと、新しく入ってきた人の資金で既存の参加者にリターンを配るようなポンジスキームの疑いが強いです。
しかも、Aleph Zeroの公式が「このCDPとは関係ありません!」と公式声明まで出して注意を呼びかけているので、信頼性はゼロに近いと言っていいでしょう。
さらに、CDPにお金を預けたとしても、法的な保護は受けられませんし、最悪の場合は資金を全額失う可能性だってあります。
正直、リスクが高すぎるので、公式のサイト(https://alephzero.org)をちゃんと確認して、怪しい話には乗らないようにするのがいちばんです!
「この仕組み、本当に持続可能なの?」という疑問について、2つの視点からわかりやすく解説していきます。
CDPの収益モデルの仕組みと基本構造
まずはCDPがどういう仕組みで動いているのか、ざっくり説明しておきますね。
CDPでは、AZEROという仮想通貨を預けることで「年利6〜12%のリターンがもらえますよ!」とうたっています。預けた資金の60%は実際にステーキングに回されていて、残りの40%はなんと広告費に使われているそうです。さらに、新しい参加者を紹介すると報酬がもらえる仕組みもあるので、まさにマルチ商法っぽい構造になっているんですね。
ちなみに、公式のAZEROステーキングは広告費なんて一切かからず、年利10%くらいが見込める健全な仕組みです。CDPはその約4割を広告に回しているので、実際に出せる収益ってかなり少ないんじゃないの?とツッコミが入っているわけです。
持続可能性への疑問とポンジスキームの兆候
この収益モデル、果たして長く続けていけるんでしょうか?
結論から言うと、かなり厳しいと思われます。なぜなら、CDPは新しく入ってくる参加者がいないと、回っていかない仕組みだからです。たとえば100万円を預けたとして、実際にステーキングに使われるのは60万円。仮に年利10%でも6万円しかリターンが生まれません。でも、表向きには年利12%を約束してるわけですから、12万円のリターンを出すには残りの6万円をどこからか補わないといけない。その穴埋めをしているのが、新しく入ってくる人のお金なんですね。
これって、ポンジスキームの典型的なパターンなんです。最初はうまくいってるように見えても、参加者の増加が鈍化した瞬間に崩壊します。実際、過去にも「Bitconnect」など、似たような構造で破綻したプロジェクトはたくさんありました。
【考察】Azero CDPの収益モデルは本当に持続可能なのか?
さて、ここまで解説してきただけで怪しさムンムンのAzero CDPですが、本当に持続可能性はあるのでしょうか?
「この仕組み、本当に持続可能なの?」という疑問について、2つの視点から深掘りいきます。
CDPの収益モデルの仕組みと基本構造
CDPは、参加者がAZEROを預け入れることで年利6~12%のリターンを約束するステーキングサービスとして運営されています。
具体的には、集めた資金の60%がAZEROのステーキングに使用され、残り40%が広告費やマーケティングに充てられるというモデルです。
さらに、参加者が新たな投資家を紹介することで追加報酬を得られるマルチ商法(MLM)的な仕組みが組み込まれています。
この構造では、ステーキングによる純粋な収益に加え、新規参加者の資金がリターンの一部を賄う可能性があり、表面上の高利回りを演出しているとされます。
しかし、公式のAleph Zeroステーキングでは広告費負担がなく年利10%程度が期待できるため、CDPの40%という広告費の割合が異常に高い点が問題視されています。
持続可能性への疑問とポンジスキームの兆候
さて、この収益モデル、果たして長く続けていけるんでしょうか?
結論から言うと、かなり厳しいと思われます。なぜなら、CDPは新しく入ってくる参加者がいないと、回っていかない仕組みだからです。
たとえば100万円を預けたとして、実際にステーキングに使われるのは60万円。仮に年利10%でも6万円しかリターンが生まれません。
でも、表向きには年利12%を約束してるわけですから、12万円のリターンを出すには残りの6万円をどこからか補わないといけない。
その穴埋めをしているのが、新しく入ってくる人のお金なんですね。
これって、ポンジスキームの典型的なパターンなんです。最初はうまくいってるように見えても、
参加者の増加が鈍化した瞬間に崩壊します。実際、過去にも「Bitconnect」など、似たような構造で破綻したプロジェクトはたくさんありました。
【自分でできる】仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)のステーキングのやり方!
AZERO(Aleph Zero)のステーキングって、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はしっかり手順を踏めば安全に始めることができます。
しかも、怪しいCDP(Crypto Diffusion Project)みたいなサービスに頼らなくてもOKです!
この記事では、日本の取引所「OKJ(OKCoin Japan)」でXRP(リップル)を使って準備し、海外取引所でAZEROを買い、最後はNovaウォレットでしっかりステーキングするまでを、ステップごとにわかりやすくご紹介していきます。
ステップ1:OKJでアカウントを作成&本人確認

まずは国内取引所「OKJ」での準備からスタートです!
- OKJの公式サイトにアクセスし、無料新規登録しましょう。
- メールアドレスとパスワードを設定したら、運転免許証やマイナンバーカードなどを使って本人確認(KYC)を行います。
- 通常は15分程度で認証が完了します!
ステップ2:日本円を入金してXRPを購入
- OKJにログイン後、「資産」→「入金」から銀行振込で日本円を入れましょう。
- 入金が確認されたら、「取引」画面でXRP/JPYのペアを選びます。
- 成行注文を使えば、今の市場価格ですぐにXRPが購入できます。手数料は約0.05~0.15%ほどなのでリーズナブルです!
※XRPは送金手数料が安くて早いので、海外送金にぴったりですよ!
ステップ3:海外取引所(Bitget)へXRPを送金
- Bitget(https://www.bitget.com/ja/)に登録し、2段階認証(2FA)も忘れずに設定しておきましょう。
- 「資産」→「入金」でXRPを選び、アドレスとタグ(Memo)をコピーします。
- そのアドレスに向けてOKJからXRPを出金します。送金手数料は約0.1 XRP(数円程度)で、反映は数分で完了します!
ステップ4:BitgetでAZEROを購入
- Bitgetの「スポット取引」でAZERO/XRPのペアを探します。
- もしペアがなければ、一度XRPをUSDTに換えてからAZERO/USDTで買いましょう。
- 成行注文なら今の価格ですぐ購入できます。手数料は0.1%くらいです。
購入後は、「資産」ページでAZEROがきちんと反映されているかチェック!
ステップ5:BitgetをNovaウォレットに送金
- Nova Wallet(https://novawallet.io/)をスマホにダウンロードして、新しいウォレットを作りましょう。
- シードフレーズはとっても大事なので、安全な場所に保管してくださいね。
- ウォレットで「受取」からAZEROのアドレスをコピーし、Bitgetの「出金」ページで入力して送金します。
- 手数料は0.1 AZEROほどで、これも数分で完了します!
ステップ6:AZEROをNovaウォレットでステーキング!
- ホーム画面から「Stake」をタップして、ステーキングの設定をします。
- 最低10 AZEROからステーキング可能で、年利はおよそ10%(日々変動あり)。
- お好みのバリデーター(ステーキング先)を選んで、「Stake」ボタンを押すだけ!
- ロック期間は14日なので、その点は頭に入れておきましょう。
- 報酬は定期的にウォレット内に反映されていきます♪
CDPのような怪しいサービスに引っかかるよりも、こうやって公式ウォレットと取引所を使って、自分で安全にステーキングするのが一番です!
AZEROはしっかりした技術とエコシステムを持ったプロジェクトなので、正しく使えば安心して運用できますよ。
仮想通貨AZERO(Aleph Zero/アゼロ)のCDPのまとめ

CDPは、一見おいしそうに見える高利回りを謳っていますが、実態は広告費が大きすぎたり、新規ユーザー頼みの構造だったりと、典型的なポンジスキームの特徴が見られます。
Aleph Zeroの公式プロジェクトとは関係がなく、開発元も警告を出している状況です。
一方で、AZERO自体はしっかりとした技術を持った信頼性の高いブロックチェーンです。安全にステーキングしたい方は、Nova Walletを使って公式の仕組みで運用する方法をおすすめします!
大切な資産を守るためにも、「うまい話には裏がある」と意識して、情報の正しさを見極めることが大切です。
公式情報をチェックしながら、無理のない範囲で仮想通貨に向き合っていきましょう!
コメント