PENDLE(ペンドル)は、DeFiの中でもかなりユニークな立ち位置にあるトークンです。
特に「イールドトークナイゼーション」という仕組みを活用し、利回りをより戦略的に活かせる点が注目されています。
2024年〜2025年にかけては、リキッドステーキングトークン(LRT)との連携や収益分配モデルが話題を集め、価格も大きく動きました。ただ、急成長する一方でハッキングや規制のリスクもあるので、慎重な判断も必要です。
この記事では、PENDLEの特徴・価格推移・将来性・リスクについて、時系列に沿ってやさしく解説していきます!
PENDLEは利回りを「元本」と「利回り」に分けて取引できるDeFi特化トークン
2024年にTVLが67億ドルに急増、ATHは7.52ドルを記録
ガバナンスや収益分配の仕組みがあり、長期保有インセンティブが強い
ただし、ハッキングや規制強化などDeFiならではのリスクにも注意が必要
仮想通貨PENDLEは国内取引所での取扱いがないため、まずは元手となる仮想通貨を国内の取引所で入手して、それを海外取引所などに送金して仮想通貨PENDLEを購入するという流れが一般的です。
そんな元手となる仮想通貨の購入は、国内有名取引所のCoincheck(コインチェック)がおすすめ!
アプリダウンロード数No.1という圧倒的な実績と信頼を誇る取引所で、500円という少額から仮想通貨を購入することができます!

また、今なら最短1日程度で取引開始することができるので「今すぐ始めたい!」という方にもおすすめです!
まだコインチェックの口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にコインチェックで口座開設をしてみてくださいね!
アプリダウンロード数No.1!

仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)とは?概要を解説!

プロジェクト名 | Pendle Finance |
---|---|
ティッカーシンボル | PENDLE |
コントラクトアドレス | 0x808507121b80c02388fad14726482e061b8da827 |
対応チェーン | イーサリアム(Ethereum)、Arbitrum、BNBチェーン |
概要 | 利回りトークナイゼーションを活用したDeFiプロトコルで、資産の元本と利回りを分離して取引可能 |
トークンの価格 | $3.12 |
時価総額 | $512,000,00 |
時価総額ランキング | 115位 |
このプロジェクトの特徴は、「イールドトークナイゼーション」というちょっと聞き慣れない仕組み。
ざっくり言うと、利回りがついている資産を元本部分(PT)と利回り部分(YT)に分けて、それぞれをトークン化して売買できるようにするというものです。
この仕組みによって、ユーザーは「利回りを固定したい」「将来の利回りを狙って投資したい」といった戦略的な運用が可能になります。
対応チェーンも豊富で、イーサリアムを基盤にしつつ、ArbitrumやBNBチェーンなどのL2ネットワークにも展開しています。
PENDLEトークンをロックすることで、ガバナンスへの参加・利回りのブースト・プロトコル収益の一部受け取りができる点も魅力のひとつです。
2024年には、リキッドステーキングトークン(LRT)を使った運用が注目され、ポイントブースト施策などもあって話題になりました。
TVL(プロジェクト内にロックされている資産の合計額)は、2024年6月に一時67億ドルを超えるなど急増しましたが、その後はトークン満期などの影響で変動しています。
セキュリティ面では、コードの公開や監査を通じて透明性を確保している一方で、過去にはハッキングのリスクが報告されたこともあるので、投資する際はしっかりと情報収集しておきたいところです。
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)の特徴
Pendle Finance(ペンドルファイナンス)は、DeFi界の中でもちょっと変わった立ち位置を持つプロトコルで、その独自性から注目を集めているんです。
この記事では、そんなPendleの魅力を3つのポイントにしぼって、わかりやすく紹介していきます!
イールドトークナイゼーションによる柔軟な利回り運用
Pendleの最大の特徴といえば、「イールドトークナイゼーション」っていうユニークな仕組みです。
どういうことかというと、例えばステーキングしてる資産を、「元本トークン(PT)」と「利回りトークン(YT)」の2つに分けちゃいます。
こうすることで、
- 利回り部分だけ先に売って現金化したり
- 逆に利回り部分(YT)だけを買って将来のリターンを狙うこともできちゃうんです。
「え、それって要するに…」と思った方、まさにその通りで、今までのDeFiではできなかった“利回りだけ”の取引ができるってことですね!
リキッドステーキングトークン(LRT)への特化
たとえば、stETHやrETHといったイーサリアム系のステーキング資産に対応したプールが増えたことで、LRTを活用してさらに高効率で利回りを狙える環境が整ってきました。
さらに、EigenLayerと連携した「ポイントブースト施策」なんかもあって、ただ預けておくだけでも報酬がガンガン貯まるチャンスが増えています。
ステーキング経済が盛り上がる中で、Pendleはその中心に近い存在になってきています。
ガバナンスと収益分配の統合モデル
PENDLEトークンをロックしてvePENDLEにすることで、
- ガバナンスに参加できる(どのプールにどれだけ利回りを割り振るか決められる)
- プロトコルの手数料収益の最大80%をもらえる
という、一石二鳥なお得な仕組みになっています。
2024年にはTVL(預け入れ資産)が大きく増えたことで、この収益分配の規模もかなり大きくなってきました。
「ただ持ってるだけじゃなくて、ちゃんとプロトコルと一緒に成長していける」――そんな構造が用意されているのが、Pendleの面白いところです。
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)の価格動向
PENDLEは、DeFiで話題の「利回りトークナイゼーション」を実現するPendle Financeのネイティブトークンです。
2024年から2025年にかけて、リキッドステーキングトークン(LRT)の盛り上がりとともに注目を集めており、価格はかなりダイナミックに動いてきました。
今回は、過去1年ちょっとのPENDLEの価格変動を「2024年初頭」「2024年中盤」「2025年初頭」に分けて、どんな出来事があってどう動いたのかをまとめていきます!

2024年初頭:急騰と過去最高値(1月~4月)
2024年のはじめ、PENDLEはDeFiブームとリキッドステーキングトークン(LRT)の注目度が一気に高まったことで、価格が急上昇しました。
4月11日には、CoinMarketCap上で過去最高値(ATH)となる7.52ドルを記録しています。
この時期はTVL(総ロック資産額)も67億ドルを超えていて、BitMexの創業者アーサー・ヘイズ氏が「PENDLEを50万USDC分買った」と話題になったり、イベント「Token2049」で支持を表明したこともあって、かなり盛り上がりました。
ただし、その後は利確売りもあって4月末には5ドル台まで下落。市場全体のボラティリティや、過熱感による一時的な調整が影響したと考えられています。
2024年中盤:下落と底値形成(5月~8月)
5月以降は市場が全体的に調整モードに入り、PENDLEの価格も下降トレンドに入りました。
特に注目されたのが、Penpie(利回り最適化ツール)のハッキング事件で、2700万ドル相当の被害が出たことで投資家の警戒感が一気に高まりました。
この影響でTVLも一時的に40億ドル以上減っています。
8月5日には195日ぶりの安値1.85ドルを記録する場面もありましたが、7月に韓国の大手取引所Upbitに上場したことで価格が一時6.85ドルまで回復。
夏の終わり頃には2〜3ドル台で底値を固めるような動きになっていて、市場の落ち着きとともに徐々に関心も戻ってきました。
2025年初頭:回復と慎重な上昇(1月~3月)
2025年に入ってからは、暗号資産市場全体がやや強気に転じた流れに乗って、PENDLEもゆるやかに回復中です。
2月13日時点の価格は3.35ドル、時価総額は**約5.66億ドル(115位)**となっていました。
テクニカル的には、RSIが48と中立ゾーンにあって、50日移動平均線(2.91ドル)がサポートラインとして機能しています。
とはいえ、12月に記録した7ドルの高値からは下降チャネルの流れが続いていて、3.70ドル付近での攻防が続いているようです。
専門家の中には「2025年末までに12ドル到達もあり得る」と予想する声もある一方で、規制強化やDeFi市場の変化が成長のブレーキになる可能性も指摘されています。
Xでも、「PENDLEのロック枚数とロック期間の増加=強気なムードが続いてる」と話題になっています。
2025年4月19日現在は、3.16ドルで時価総額は103位となってます!
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)の買い方
仮想通貨PENDLEは、残念ながら今のところ国内の取引所ではまだ取り扱いがありません。
でも「話題になってるし、今のうちに手に入れておきたい!」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、仮想通貨PENDLEを手に入れる方法について、大手有名取引所のコインチェックを使った例でわかりやすくご紹介していきます。
国内取引所で口座を開設する

さて、最初に国内大手取引所のコインチェックに訪れて口座開設をしてみてください!
アプリダウンロード数No.1という圧倒的な実績と信頼を兼ね備えた取引所となっており、しかもなんと500円という少額から仮想通貨を購入することができてしまいます!
「まずはお試しで…!」という方にもおすすめの取引所ですよ!🎵
「すでに取引所口座を持っているよ…!」という方も持っておいて全く損はない取引所ですので、ぜひこの機会にコインチェックの口座を開設してみてくださいね!無料で最短1日で取引が開始できるようになりますよ!
アプリダウンロード数No.1!
また、コインチェックでは以下の3ステップから簡単にオンライン上で口座開設が可能せ、最短なんと1日から取引を始めることができます!

①アカウント登録(メールアドレス)
②スマホで本人確認
③最短1日で取引開始!
ぜひこの機会にサクッとコインチェックの口座解説を検討してみてくださいね!
アプリダウンロード数No.1!
仮想通貨PENDLEの購入元手を用意する
口座開設が完了したら、次はPENDLEを購入するための資金を入金しましょう!
コインチェックでは以下の3種類の入金方法があります!
・銀行振込
・コンビニ入金
・クイック入金
ご自身がやりやすい方法を用いて、元手資金を入金してみてください!
必要な額だけ入れてみてくださいね!
元手となるビットコインもしくは、イーサリアムなどを購入する
コインチェックへの入金ができたら、仮想通貨PENDLEを取り扱っている海外取引所/DEXに送金するための元で仮想通貨を用意しましょう!
ビットコイン(流動性が高い、取引所の手数料無料!)やリップル(送金用!手数料爆安!)などを購入しておけば基本的に問題がないと思います!
ビットコインに限らず、仮想通貨は基本的に値動きが激しいので、焦らず落ち着いて仮想通貨を購入しましょう。
成行注文以外に、指値注文や逆指値注文などの注文方法もそろっているので、ご自身に合ったスタイルで購入してみてくださいね。
仮想通貨PENDLEを購入する
元手通貨の用意ができたら、後は仮想通貨PENDLEを取り扱っている海外取引所やDEXに送金して購入するだけです!
基本的に、仮想通貨PENDLEはUSDTやUSDCなどのステーブルコインとペアになっていることが多いので、BTC/XRPなどを送金したら、一度USDTやUSDCに変換し、その後PENDLEを購入することが一般的です!
これで、あなたも立派なたPENDLEホルダーになれましたね!
仮想通貨PENDLEに興味があるという方は、ぜひこの機会にコインチェックの公式サイトで無料口座開設を行なってみてください!
アプリダウンロード数No.1!
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)の将来性
Pendle Financeのネイティブトークン「PENDLE」は、利回りをトークン化するというユニークな仕組みで注目を集めていて、DeFiの中でもかなり存在感を高めています。
ここでは、そんなPENDLEの将来性について、ポジティブな視点から2つのポイントに分けて紹介します!
リキッドステーキングとLRT市場の拡大への対応力
PENDLEは、リキッドステーキングトークン(LRT)を活用した利回り運用に特化していて、イーサリアムのstETHやrETH、EigenLayerとの連携強化など、2024年から積極的に動いてきました。
ポイントブーストの仕組みもあって、「LRTを預けるならPENDLEで運用しよう!」っていう流れがかなり広がったんです。
これからもイーサリアム2.0やレイヤー2の普及が進む中で、ステーキング経済そのものがどんどん成長していくと予想されています。
そうなると、PENDLEのTVL(総ロック資産額)やトークン需要もさらに伸びる可能性が高いです!
2025年4月時点での時価総額は約5.12億ドル(CoinMarketCapで103位)と、まだまだ伸びしろがあるポジションにいます。また、ArbitrumやBNBチェーンといったマルチチェーン対応も進んでいるので、今後はより多くのユーザーに使われる可能性がありそうです。
ガバナンスと収益分配の魅力的なエコシステム
PENDLEのすごいところは、ただ持っているだけじゃなくて「vePENDLE」としてロックすることで、投票権とプロトコル収益(最大80%)がもらえるところです。
実際、2024年にはTVLが一時67億ドルを超えるほどの勢いで、そのおかげでロックしてる人たちへの分配額もグッと増えました。
X(旧Twitter)でも「vePENDLEのロックが増えてる=強気のサイン」として注目されていて、2025年も新しいDeFiとの連携やプール追加など、ガバナンス参加の価値はもっと高まりそうです。
コード公開や監査を通じてプロジェクトの透明性もしっかり確保されているので、短期目線の投機ではなく、「持っていても使っていても嬉しい」DeFi資産として今後さらに注目されていくはずです!
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)の注意点とリスク
PENDLEにはたしかに将来性を感じるポイントが多い一方で、DeFiならではのリスクもしっかり頭に入れておく必要があります。
まず代表的な例として、2024年に起きたPenpie(ペンパイ)でのハッキング事件が挙げられます。
被害額はなんと約2,700万ドルにもなり、このようなセキュリティインシデントはプロトコル全体の信頼性に影響を与えるおそれがあります。
また、PENDLEの価格はボラティリティが高めで、2024年8月には1.85ドルまで急落したかと思えば、2025年2月には3.35ドルまで回復。とはいえ、過去の高値である7ドルあたりの抵抗線をなかなか超えられず、今も価格の攻防が続いている状況です。
それに加えて、今後DeFiに対する各国の規制が強化される可能性があり、PENDLEのようなプロトコルも例外ではありません。規制によって流動性が落ちたり、使える地域が限定されたりするリスクもゼロではないです。
こういったリスクを踏まえて、CoinMarketCapや公式X(旧Twitter)などで最新情報をこまめにチェックしながら、ハッキングリスクや価格変動への備えをしておくことが大切です。
分散投資や、必要に応じてウォレットのセキュリティ強化をしておくと安心ですね。
仮想通貨PENDLE(Pendle Finance)のまとめ

PENDLEは、利回り運用に革命をもたらすようなDeFiプロトコルで、LRTの取り扱いやポイントブーストなど、他にはない仕組みで支持を集めています。
実際にTVLや価格の急上昇が起きたように、市場からの注目度も高まっており、今後もEthereumやArbitrum、EigenLayerといったエコシステムとの連携が進めば、さらに成長する可能性があります。
一方で、ハッキング事件や規制リスク、価格の急変動といった「DeFiならではの落とし穴」もあるので、投資する際はしっかりと情報を集めて判断することが大切です。
PENDLEは、面白くて革新的な反面、リスクもある――だからこそ“わかってから触る”が基本ですね!
コメント